ジュードの受難
甲斐あって春には2度に渡り、
たわわに花を咲かせてくれました。

秋になり、他のバラは新芽を元気に伸ばしているにもかかわらず、
丈夫なはずのこのバラに限って、芽が動く様子も全くなし。。。
ふと気付くと土がふかふか。
嫌な予感がして、軽く掘ってみたら
案の定、根があまりなくて大きなコガネムシの幼虫が1匹。
しつこく掘っても他には出てこなかったものの、
元気ないのはコガネムシのせいだと思い
翌朝、鉢を丈夫なビニール袋に包んで水を貯めて非破壊検査。
これで窒息しそうな虫の幼虫が鉢の上に這い出てくるはず。。。
なのに、出てこないよ〜〜。
おかしいなとマジマジ見てたら
クラウンに直径2〜3ミリ程度の穴に改めて気付き。
確か細いシュートが枯れた部分に穴が開いたと思ってた穴なんだけど
念のためと針金つっこんだら深く刺さるじゃないの!
マジか、カミキリムシさんかよ(; ;)
とりあえず薬つっこんで様子見だけど、
復活してくれるかなぁ。。。
蕾が見えてきたクレマチスのシルホサ”ジングルベル”

10月末から翌2月くらいまで咲き続けます。
夏が休眠期で、見た目枯れ枝になるから
毎年夏になると「これ枯れとんな?」と隣人に問われ、
「秋になると葉が出るんですよ」とその度答えてます(笑)

スキミアにも小さな蕾発見。
この植物は、蕾の時間がすごく長くて、
しかも花より蕾の方が断然可愛い。
↓↓↓まだあるよ!カレンダーの記事↓↓↓

↓カレンダー・ステッカーの購入はこちら↓


いつもありがとうございます!
編み物ランキングも登録しちゃった!テヘ


☆コメントありがとうございます!
☆Norimakiさん
そちらは素敵な毛糸屋さんが色々あって羨ましいです〜。
いや、行ける範囲に魅力的な毛糸屋さんがあると
財布が超ヤバイかも、、、。
今は海外の毛糸とか、通販しか手段はないのですけど
高額な毛糸でも、見て触ってなら納得して買えますもん。
毛糸って、かせや糸玉の状態が最高そそるかも、、、。
☆kuronekoashさん
小物が多いし、内容が多くて
見ても読み込んでも楽しい雑誌ですよね。
ウェアはつい修行チックな感覚になりますが、
小物って素直に楽しい〜。
☆ららこさん
数学はおおげさですけど(笑)
確かに簡単な計算は得意な方が楽かも?
計算と言うほどでもないけどゲージ出すのにも使うし、
ウェアだと分散増し目や減らし目の計算とか。
でも、どうにかなるもんですよ〜。
☆矢田@医療職兼業トレーダーさん
ありがとうございます。
編み物はたぶん、器用さよりも「適当」な性格の方が大事かも。
完ぺき主義の方には向かない趣味だなぁと感じてます。
※記事に関係のないコメントは削除しています。
※当ブログはリンクフリーですが、
相互リンクは基本的にお断りしております。
ご期待に添えず申し訳ありません。