fc2ブログ

クロマニア

ARTICLE PAGE

猪谷靴下1号完成

太い針で厚く編む場合は9本取りの部分もあるようです(驚)
私は柔ラカク編ム時の5号針バージョン(一番薄く出来るパターン)
中細3本〜4本で編んでみました。
パターンでは洗濯して縮むことを考慮して、
実際の足のサイズから少し大きく編むよう図表になっています。
ですが、編まれた方のコメントを読む限り、そうそう縮まないらしいので
大きめにはせず、実際の足のサイズ、23.5cmに、
厚みの分0.5cm足した24cmの目数で編み始めました。
てか、23.5cmの場合37目で編み始めるのだけど、
1目ゴム編が一部おかしくなるのが気持ち悪いので
1目足した目数でやりたかっただけの事(笑)

私が使ったのは
ピエロさんのSaumur Plus(ベビーアルパカ30%メリノウール70%)と
archange(アルパカ35%メリノウール55%シルク10%)。
靴下には贅沢な素材の糸ですが使用用途のない半端糸なので気楽です。
つま先に極細程度の糸が必要なのですが丁度良い余り糸がなく、
合細と思われる、正体不明のウール100%の糸も使用しました。
igaya_01.jpg

編み上がっての感想は!
すごく暖かいです!
各所の減らし目が効いててフィット感も気持ちいい!!
つま先と踵で糸を増やした分、クッション性が出てふかふか。
靴下編み初心者なのでよくわかりませんが、
踵の編み方が奇抜で面白いです。
このくらいの厚さなら、ご近所履きのゆるい靴なら履けそう。
こ・れ・は、、、!量産したい!はまる人多いの理解出来ました。
分厚いのにも挑戦して室内履きにしたい!
ただ、次はもう少し小さく作りたいな、と。
試しに普通に洗濯機でガラガラ洗ってみましたが
全く縮みませんでしたよ。
igaya_02.jpg

変更点は1つだけ。
パターンでは、つま先は4〜5目になるまで減らし目を続ける指示でしたが
大きくなりそうだったので6目に変更して段数減らしました。

次に編む時考えたいのが踵と履き口。
踵はもう少し小さくて良いな。
でも男性だと丁度良いのかも。
編み始めの履き口は、あまり伸びないので38目ではスムーズには履けないです。
目数を増やすか、ゴム編の作り目(憂鬱)などでもっと伸びるようにするか。
実は編め初めから、きっとそうなるだろうとは思ってましたが、
まずはパターン通りに編んでみたかったので。
いっそ逆まわしでつま先から編めばゴム編止めでいいじゃんね〜と思ってしまい、
、、やはり編んだ方がおられました!
SOCKAHOLICな毎日
丁寧な解説付き!すばらしい!ありがたい〜。

すぐにも次の猪谷靴下にかかりたい気持ちだけど、、、
中細とはいえ3本取りを5号針。
なかなか力を使うのですよ。
特につま先の2目1度とか、
4本どりで糸を落とさないよう結構がんばったから
今はちょっと手の筋が痛い。
しばらくおとなしく、柔らかい糸編んでま〜す。


↓ステッカーの購入はこちら↓











いつもありがとうございます!
編み物ランキングも登録しちゃった!テヘ
banner2.gif

コメントありがとうございます!

☆kuronekoashさん
暮しの手帖、侮れませんね!
他にも面白い記事多くて、
いつも本屋でチェックしてるんですが
掲載号が出た時には、私が編み物から離れてる時で、
全くアンテナに引っかかりませんでした(^_^;


※記事に関係のないコメントは削除しています。
※当ブログはリンクフリーですが、
 相互リンクは基本的にお断りしております。
 ご期待に添えず申し訳ありません。

1 Comments

ReiRei  

洗っても縮まないなんて!!!

寒い冬にはこういう靴下(屋内限定)は本当に重宝しますよね。いいなぁ~

2017/02/15 (Wed) 04:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

※記事に関係のないコメントは削除することがあります。ご了承ください。