アプローチの補修
冬はシルホサ系のクレマチス。


春はフロリダ系のクレマチス、


ついでハニーサックルで華やかに。

そして夏はハニーサックルのグリーンはあるけど、
クレマチスゾーンはほぼ休眠状態(^_^;
休眠状態のウチにと、先週はアプローチの補修を頑張りました。
うちの玄関アプローチの形状は。
庭の入り口から玄関まで続くモルタルに、等間隔で角材をはめ込んであり、
その角材にロープをかけて植物を誘引しています。
植物の剪定はともかく、
木材やロープはもう10年手を入れてないので
さすがに塗り直りや交換が必要だろうと。
まずは植物の剪定。
クレマチスでもフロリダ系のテッセン(ビエネッタ風)とカシス、
シルホサ系でジングルベル、
奥の方にはハニーサックルが植えてあり、
定期的に剪定はしているものの、
地植えの気軽さで、かなり組んずほぐれつ状態(笑)
それをバチ〜ンと剪定しました。
そしてハニーサックルは生育旺盛だから多少無理をさせても大丈夫だろうと(笑)
次いで角材の再塗装。
この場所での木材の交換は実質不可能なので
せめて耐久年数を伸ばそうと目論んでの再塗装。
養生するのが面倒だったけど、塗装自体は好きな作業です(*^^)v。
更に、モルタルと角材の隙間をコーキングで塞ぎました。
この10年で、雨水による浸食でできたわずかな隙間に
ダンゴムシやらヤスデやらが虫食いしてる部分が出てきたのです。
駆除用の薬剤を撒いてからコーキングしましたが、
こういうのは時間の問題だろうなぁ。
なるべくダンナの手を借りずにしたかったのですが、
握力が弱くてコーキングガンを一定に握れず(__;)
やむなくダンナの手を借りました。
難しいもんだねぇ。
最後にロープを掛け替えて完成ですが、
真新しい真っ白なロープが目に痛いくらい。
はやく汚れたり苔むしたりしてくれないかな。
麻のロープの方が安価だし景観的に馴染むのだけど、
なんか、虫が付きやすい気がして結局ポリ素材のロープにしちゃったから。
まぁ、長持ちするから良いか。
ともかく懸案事項が終わってスッキリしました!
仕事終わりの夕方に作業を進めていたもんだから
作業中は蚊との戦い!
左右の腰に蚊取り線香ぶら下げて頑張りましたが
それでも数カ所喰われてしまいましたよ。
なんで蚊って、踵とか肘とか、関節の部分を喰うのかなー。
も〜〜〜痒くて痒くてたまりません。
↓ステッカーの購入はこちら↓


いつもありがとうございます!
編み物ランキングも登録しちゃった!テヘ


※当ブログはリンクフリーですが、
相互リンクは基本的にお断りしております。
ご期待に添えず申し訳ありません。