fc2ブログ

クロマニア

ARTICLE PAGE

クロガンバレ【6】甲状腺機能亢進症、その後

甲状腺機能亢進症と診断がついてから、今日で約ひと月半。
処方されたメルカゾール、1錠を1日2回でしたが
与えた初日から、明らかに具合が悪そうだったので
勝手な判断で2日目から1日1錠に減らしました。
というのも、情報収集してると、これは多すぎるのじゃないのかな、、って疑問を持ってしまったせい。

与え始めて1週間たった頃、クロの様子をチェックしてもらいに病院へ行きました。
初日に調子を崩したこと、1日1錠に減らしたことを告げると
クロの場合は劇症だから、1日2錠が望ましい、と言われ。。。
T4が13.4で、確かに他で見る同じ病気の猫達よりも大きな数字です。
薬が多いと他の疾患(クロは肝臓)が悪くなるのでは、との不安も伝えましたが
何頭も見てきたけど、そういう例はあまりないです、とのこと。
確かにネットでの情報収集は便利な反面、マイナスな事ばかりが目につくのかも、、
と思い直して、処方された通りの1日2錠を1週間続けました。
が。
吐く回数は増えるし、もともと少ない食欲が更に減退、、(;_;)。

これはイカン!と、飼い主判断でまたも1日1錠に戻しました。
血中濃度をなるべく一定にするために、1/2づつ1日2回与えられるよう、
ピルカッターも買いましたよ。
それでも週に2回くらいは吐いちゃうけど、
強制給仕以外にも自分で程々の量を食べてくれるようになり。
体重も300g増で、かつ毛並みも良くなって、
撫でても背中の骨が気にならなくなってきた!

そして、更にひと月経った頃、また病院へ。
見て貰ってた先生はお休みの日で、
別の若い先生に見ていただきました。
1日2錠ではやはり崩したこと、なので1日1錠に減らしたことを告げると
この先生は、体重が増えたし、調子が良さそうならそれでいい、
むしろ吐き気が治まらないようなら、減薬も考えた方が良いかもと。
同じ病院でも、先生によってお考えは違いますね。
ともかく、ホッとしました。

そして、血液検査です。
外注での検査になるため、結果は1週間後でないとわかりませんが、
薬の量を変える必要がある場合は電話連絡してくれるという事でした。

でね。
お電話いただきましたよ。
検査結果の数字も今日郵送で届きました。
T4、0.3以下で測定不能、、、(×_×)
お薬効き過ぎ。
更に半分にして、1/4錠を1日2回与えることになりました。
そして、心配していた薬の副作用、、といいますか、
甲状腺機能亢進症はともかく代謝が良くなりすぎる病気なので、
それをおさえるという事は、代謝を悪くさせるという事。
代謝が良すぎたために隠れていた他の病気(腎臓とか)が表に出てきたり、
悪かったところ(クロの場合肝臓)が更に悪くなったりもするわけで。
これまで引っかかった事のない腎臓の数値も歳なりとは言えレッドゾーン、
良くなってきていた肝臓の数値もよくありません。
ホント、効かせすぎてはいけないお薬なんですね。

なんともハンドリングが難しいお薬です。。。
でもどうにか適正量を見つけなければ。
クロガンバレ!

20171212.jpg
お買い物をチェックしに来たよ。





クロカレ2018販売開始!!




今回からBASEでの販売をはじめました。
クレジットカードや各キャリア決済が使えますので
手数料が無駄になりません。
ただゆうちょが使えないので、
FC2ショッピングカートの方もそのまま継続しております。


【FC2ショッピングカートでのご注文から発送までの流れ】
※BASEはこの限りではございません。

ご注文

FC2より金額と振込先情報が記された自動配信メールが届きます
こちらから再度のメールはいたしません

ご入金いただく

当方で確認し、ご入金確認済みのメールを送ります

商品発送

ご入金いただいたのに
1週間経っても商品が届かない場合はご連絡下さい。



↓カレンダー・ステッカーの購入はこちら↓
ゆうちょ使えます。



↓BASEでも販売始めました↓
クレジットカードやキャリア決済が使えます。









いつもありがとうございます!
編み物ランキングも登録しちゃった!テヘ
banner2.gif


※当ブログはリンクフリーですが、
 相互リンクは基本的にお断りしております。
 ご期待に添えず申し訳ありません。

16 Comments

クロハハ  

To ごままるさん

おお、お仲間!
2年飲んでるのですね〜。副作用がなくて何よりです(^^)。
ほんと、合う容量は猫それぞれみたいですね。
数字だけでは判断出来ないんですね。。
そうそう、1/4カット、難しい(^_^;)
励ましありがとうございます!!

2017/12/22 (Fri) 18:35 | EDIT | REPLY |   

ごままる  

初めてコメントします。うちの13歳のねこもクロさんと同じ甲状腺機能亢進症です。
メルカゾール、用量決めるのとても難しいと主治医の先生もおっしゃってました。
うちのこは幸運にも比較的副作用がひどくなくて、ほかの子たちもこうならいいのに・・・とも。
服用して2年になります。徐々に効かなくなるらしく今月から少し用量がアップしましたが、
がんばってのんでくれるので助かっています。1/4錠なのでカットするの結構大変です(笑)
クロさんにあった用量がわかって体重も増えて元気になりますように。

2017/12/22 (Fri) 11:45 | EDIT | REPLY |   

クロハハ  

To kuronekoashさん

kuronekoashさんも3件変わってるんですね。
それだけ、病院選びは難しいのね。
相性もあるでしょうし。。
獣医師も大変だろうと思いつつ、
やはり考えの合わない病院には飼い猫を預けたくないですもんね。
うん、クロがしんどくないのがいちばん。

2017/12/18 (Mon) 19:11 | EDIT | REPLY |   

クロハハ  

To ららこさん

本当に獣医の先生の腕はかなり違うことが多いですね>
みたいですね〜。
私も今の病院に落ち着くまで、
各病院のいろんな評判聞いて愕然としたことあります。
今の病院ではないとこで、「えっ??」って対応されたこともあります。
基本、信じられるかどうかなのでしょうが、
人ならいろんな科に分かれた専門医がいるのに
動物は基本ひとくくりだから、獣医師も大変だなぁと思ったり。
でも結局、最後の判断も責任も、飼い主ですもんね。

2017/12/18 (Mon) 19:05 | EDIT | REPLY |   

クロハハ  

To ニャンママさん

ありがとー!
元気玉受け取りました!!
ドラマみたいに、スーパードクターがいて、
たちどころに原因を見つけて治療してくれたらどんなに良いでしょう!!
年末で気忙しいですね。。
気だけ忙しくて何も進んでないという(笑)

2017/12/18 (Mon) 18:57 | EDIT | REPLY |   

クロハハ  

To ReiReiさん

うん、疑問を持つ事って大事だと常々感じてます。
何にせよ、情報弱者というわけでもないのに
自分で調べようとしないのは、どうなのだろうと。
かといって、その情報の正誤の判断は難しく、
医師の言うことを信じてないわけでは決してないんですよね。。
子供でも猫でも、大事なものは自分で守らないと!

2017/12/18 (Mon) 18:52 | EDIT | REPLY |   

クロハハ  

To mimi(ねこっちー!)さん

ありがとうございます!
人にしろ猫にしろ、命を預かるお医者さんは大変ですよね。
今の病院の先生もスタッフさんも、みないい人です。
ただ全ての判断を任せて後悔したらと思うと。。
飼い主の判断が正しいとは思わないんですけど、
責任の所在は、医師でなくやはり飼い主にあるのだろうな、と思うとね〜。

2017/12/18 (Mon) 18:44 | EDIT | REPLY |   

クロハハ  

To avaさん

ありがとうございます!
ほんと難しい。
ここが痛いとか言いませんし、ただ機嫌が悪い日が続いてんのかなとか。
ともかく変化を見過ごさないようにしないと、、と。
なんとか今年も無事越せそうなので
来年も元気でいて貰わないと!ですw

2017/12/18 (Mon) 18:39 | EDIT | REPLY |   

クロハハ  

To hirokoさん

ありがとう〜!
ほんっと。
あんなちっぽけな体、
人でいえばたった1粒の薬でも何倍にもなっちゃいますよね。
ピルカッター使っても、いつも上手くはカット出来ないし、、。
カッターを押す一瞬、すごく緊張します。
ほんと、一口でも多く食べておくれよ、、って気持ちですよ。

2017/12/18 (Mon) 18:34 | EDIT | REPLY |   

kuronekoash  

クロちゃん頑張ってますね(^O^)v
私も病院3件かわって、今の所信頼できる先生だと思って通ってますが…
難しいですね。
クロちゃんもクロハハさんもしんどくないと良いですね(=^・^=)

2017/12/16 (Sat) 00:49 | EDIT | REPLY |   

ららこ  

本当にクロちゃんもクロハハさまの頑張りに脱帽です。
そして,とっても肥えたようにクロちゃんが見えたので嬉しいです!!!
毛艶もとっても綺麗ですし!!!
お薬は本当に病院だけでなく,医師個々で判断が180℃違います。
一番クロちゃんと長い時間を過ごしていて,一番クロちゃんをおわかりになっているクロハハさまのご判断は=英断だと思うのです。
私の猫らの投薬も家族の判断で様子がおかしく中止にし,別の病院へ行くと「こんな薬,危険すぎるよ」と注意された経験が多々あります。本当に獣医の先生の腕はかなり違うことが多いですね(泣)。私ら猫命の人間にとっては自分の身を削っても,という思いを抱いているので,慎重な判断や診断をしてほしいと切に願っています。黒猫さんて,穏やかですし,遺伝子レベルでもとっても長生きすると聞いたことがあります(*^_^*)

2017/12/15 (Fri) 10:26 | EDIT | REPLY |   

ニャンママ  

獣医師にもゴットハンドとか呼ばれちゃうような名医みたいな信頼できる
医師が近くにいればどんなに安心できるかとか考えちゃいますよね。
大変だろうと思いますがクロハハさん自身もお疲れをだされませんように
お気をつけくださいね。クロちゃんはきっと大丈夫!信じています。
クロちゃんとクロハハさん、ファイトです。
祈りを込めた元気玉お送りしますね。えーいっ!

2017/12/14 (Thu) 23:52 | EDIT | REPLY |   

ReiRei  

なんでもそうですが、疑問を持つこと、自分の直感を信じること、って大切だと思います。お医者さんのことを鵜呑みにするのは疑問です。直感的に違うな、って思うときは、まずその直感の方があたってると思います。医者も獣医さんも、所詮はデータなどでしか判断できないわけですからね。

今回のことも、クロハハさんの疑問と直感が当たってたってわけですよね。よかったよかった。^^

クロちゃん、お買い物チェックもして、ご機嫌ですね~。(笑)

2017/12/14 (Thu) 03:19 | EDIT | REPLY |   

mimi(ねこっちー!)  

ねこちゃんの病気の対処法
難しいですよね。
本猫にも飼い主にも、良く分からないので
よい医師に巡り合うしかない、と思います。
クロちゃん
少しずつ良くなってきたとのこと、よかったです。
これからますます寒くなりますから
体調管理、大変でしょうが
クロちゃんも、クロハハさんも
頑張ってくださいね♪
どうぞお大事に。

2017/12/13 (Wed) 01:07 | EDIT | REPLY |   

ava  

No title

とにかく人間以上に症状の見立てが難しいですから大変ですよね。
検査にしても精密に行うにはそれなりのリスクもあったりで
診断は本当に難しいと思います。
今回は一番近くにいるクロハハさんのヤバイセンサーが即座に反応して本当に良かった。

これからも色々あるとは思いますが、クロちゃん共々御身大事になさって下さいまし。

2017/12/12 (Tue) 19:52 | EDIT | REPLY |   

hiroko  

バランスが難しい

猫は体が小さい分、薬の調整がシビアでドキドキしますな・・・。
私もここ数か月ピルカッターとにらめっこし、ご飯を一口でも多く食べさせるのに四苦八苦しとりますが、ほんと疲弊する・・・。
クロハハさん、御身もお大事になさいましよ。
あなたあってのクロちゃんです。
がんばって!

2017/12/12 (Tue) 19:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

※記事に関係のないコメントは削除することがあります。ご了承ください。