本棚に猫セーター完成!と、短い輪針考
右袖に1匹、左脇に2匹。
可愛く出来たんじゃないかな。

紺の糸はピエロさんのソミュールプラス、
浅葱色はDROPSのアルパカです。
2色の編み込み、私の場合は左に目立たせたい糸を持ち、
利き手である右手に弱くなっても良い糸を持って編んでいます。
私はアメリカ式なので、どうしても左手が緩くなるのと
自然と左手の糸が下になる(自分から見て手前になる)ので
左手の糸が目立つのです。
今回のセーターの場合、本の隙間を目立たせたかったので
紺色を左手、浅葱色を右手で編んでましたが
そうすると、猫部分がどうしても弱くなってしまい、、
邪道かもしれませんが、猫部分だけ左右の糸を入れ替えて編みました。
ホントは左右均等な加減で編めれば良いのですけどねぇ。
READ
A
BOOK
の部分、
初めてのIntarsiaという編み方。
部分的にひきつれたり、
残った糸を渡す部分に渡す色が見えたりと、加減が難しかった!
編み終わる頃にやっとコツを掴めたという、、、。
練習してから臨めば良いのにね。
新しいテクニックもあり、とても楽しく編むことが出来たんだけど、ただ。
目論見より一回り以上大きくなってしまいました(^_^;。
ユッタリ目を目指してはいたのですが、こんなに長くなっちゃうとは。
チュニックかってくらい大きくなってしまいました。
敗因は、編み込みの引きつりを気にしすぎていつもより緩く編んでしまった事でしょう。
fingeringバージョンで編めば良かったかなぁ。


*
*
*
今回袖にも編み込みがあると言うことで、
hiyahiyaの23cm輪針を注文していました。
と言うのも、マジックループでの編み込み、
境目がどうしても綺麗に編めなくて苦手なんですよ。
気に入ってる短い輪針はaddiのソックワンダーなのだけど、
3.5mmまでしかサイズ展開がないものだし。
今回必要だったのは4.5mmだから選択外。
サイズ展開の多い、KAの非対称輪針も実はいくつか持ってたりするのですが、
金具部分への引っかかりがストレスでしまい込んでいたのを引っ張り出したり。
比較して撮ってみました。
左からhiyahiya23cm、ソックワンダー25cm、KA非対称23cmです。
KAは23cmより少し長いんですけどね。
ソックワンダーだけ針の太さが違いますが、hiyahiyaとKAは同じ4.5mm。
hiyahiyaのみ非対称でなく、左右同じ針の長さです。

長い方の針

短い方の針

hiyahiyaの23cm輪針を注文する時、メタルにするか迷ったのだけど、
チャレンジと思って竹を購入。
結果、竹でも引っかかりがまるないので糸送りがラクチンです。
針先も程よくシャープで捻り目も編みやすかった。
ただ、やっぱり、非対称の方が私は使いやすいです。
針を握りこんで編むタイプなんですね。
結局、袖口のねじりゴム編はhiyahiyaの23cm輪針を使い、
編み込み部分はKA非対称23cmを使いました。
普段気になる金具への引っかかりは、
編み込みって目が緩くなる(渡し糸の分余裕がある)から
目を送るのがスムーズになってストレスにならなかったのですよ。
これが今回嬉しい発見。
いくつか持ってるKAの非対称輪針、
これまで宝の持ち腐れだったのですが、小さい径の編み込みにどんどん使っていこうと思います。
短い輪針って、結構みなさん試行錯誤されてるんじゃ無いでしょうか。
編み癖で好みが分かれますよね。
参考になりましたら。
↓クリアファイルやステッカー、手ぬぐい販売してます↓
ゆうちょ使えます。

↓BASEでも販売始めました↓
クレジットカードやキャリア決済が使えます。

【FC2ショッピングカートでのご注文から発送までの流れ】
※BASEはこの限りではございません。
ご注文
↓
FC2より金額と振込先情報が記された自動配信メールが届きます
こちらから再度のメールはいたしません
↓
ご入金いただく
↓
当方で確認し、ご入金確認済みのメールを送ります
↓
商品発送
ご入金いただいたのに
1週間経っても商品が届かない場合はご連絡下さい。

いつもありがとうございます!
編み物ランキングも登録しちゃった!テヘ


※当ブログはリンクフリーですが、
相互リンクは基本的にお断りしております。
ご期待に添えず申し訳ありません。